「アイテム」トップ > 活用校の声 > 日本教育新聞「アイテム」企画特集連動取材 2019 >【Vol.1】考える癖をつけ、自らの力で進む子どもを育てる

日本教育新聞「アイテム」企画特集連動取材

日本教育新聞「アイテム」企画特集連動取材2019

 item算数を全校で導入し2年目を迎える一宮市立貴船小学校様。校内研修会や授業見学をさせていただくなかで、校長先生始め、現場の先生方が常に新しい課題に対し取り組んでいる様子が印象的でした。item算数の活用方法と、そのような雰囲気を作り上げる学校経営についてお話を伺いました。

日本教育新聞企画特集取材記事(2019年1月21日付)と併せてお読みください。

学力向上の素材として

まず校長先生より、item算数との出会いについてお聞かせください。

写真

学校長:鶴見 健吾先生

鶴見校長

 以前は中学校におりました。本校へ着任して今年で3年目になります。中学在任中は、小学校でもう少し基礎学力の定着と学力向上を目指してほしいという願いを持っていました。そんな折に自分が小学校に着任となりまして、何か学力向上に繋がる素材はないかなと探していた時、まさに日本教育新聞の企画特集記事を目にしました。そこで「これ(item算数)をやってみよう」と思ったのがきっかけです。そこから見本を取り寄せて先生方に見て貰いました。今まで使用していたドリルとは異なる性質の教材だったので戸惑いもあったと思います。しかしitemは構成も内容もよく考えられた教材でしたので、まずはやってみましょう、やってみてから考えましょう、と話して導入しました。

考える場面を与える、仕込む活用法

写真

5年生担任:鈴木 章太先生

鈴木先生

 校長先生からitemを紹介してもらい内容を見た時、問題の質が今までの教材と大きく違うと思いました。単純に難問が多いという訳ではありません。数字自体が難しくなっている問題集は今まで見たことがありました。itemの場合、数字はむしろ(児童が)計算しやすいように作られています。答えを導き出す過程で、新たな発想(考え)を持ち、そこに入れられるかどうか。それが問題を解けるかどうかのポイントになっています。率直に面白い問題が多い、自分の学年で試してみたいと思いました。

問題の質が違うという言葉がありました。発想の面白さを追求しているところが他の教材とは違うと感じられたのですね。今年で導入2年目との事ですが、実際どのような場面で活用していますか?

鈴木先生

 まさに「発想力を鍛えたい」と思う時は、単元学習と異なる「スペシャルアイテム」や「授業でわかる」を授業で活用しています。ある程度は教師の方で主導しながらですが。また、授業の中の補助問題としても使います。学習内容に沿って、3、4題まとめて「この問題やってごらん」と出すこともあります。時間に余裕があって、もう一度違った角度から学習した内容を考えさせたいと思う時には、「何番の問題解いてごらん。さっきとちょっと問題が違うけど、今日学習したことが使えるよ」と指示をして解かせてみたりします。

今日学習したことを活用する場を与える。

鈴木先生

 そうですね。うまく合致していれば使います。統一した活用法、というようなルールはありません。先生が、今日どのような授業をするか、この授業では何を大事にしたいかによって活用の仕方は異なると思います。

itemを使ってみて、子どもたちの反応はいかがですか?

写真
鈴木先生

 学力もさることながら、考える癖が付いてない子どもにitemを向けてもやりたがらないですね(笑)。最初は抵抗が大きかったです。考えることよりも、とにかく解けるようになりたい、答えを知りたいという気持ちが強くて。今の子どもは言われたことは比較的よくやりますしできるのですが、自分の力でどうにかしたい、何とかして解きたいと思うことが苦手でした。まず、自分で考えるように意識を向けていくことが大変でした。(導入して)2年目に入り、今のような授業に子どもたちも大分慣れてきて、ついて来られようになったなと感じます。考えることは楽しい、ちょっとでも自分でやってみようという癖を子どもに付けていかないと正直しんどいと思います。

協働的な学習の基盤として

itemを使いながら「考える癖」を鍛えていったのですね。

写真
鈴木先生

 そうですね。もちろん授業の中で教えるべきことは教えます。その中で「これはどう思う?」「どうしてこれは駄目なのかな?」というような問いかけを日々積み重ねて。「考えること」への抵抗感を取り除いていきました。これは算数以外の授業でも気を付けています。教科書に答えが載ってないようなことも自分で考えてみる、その先を推察して考える力は必要だと思います。

これからの時代はそのような力が重視される傾向にありますよね。
クラスの中で考える力がだいぶ鍛えられてきた。この先、itemの理想的な活用方法をどのように捉えていますか?

鈴木先生

 そうですね。授業は教科書がありますから、itemをメインで扱うことは難しい。理想は、単元学習をスムーズに進め、考える力や思考力はitemで付ける。つまり教師が入らなくても、班やグループで教え合いながら解いくようになることです。昨年は実現している学年もありました。その姿をこの目で見ています。今年課題と感じているのは、解き方が分からない時、立ち止まったまま動けなくなる子、解き方を見つけても不安で立ち止まってしまう子がいることです。3学期には、自分の考えに自信を持ち、他の子に教えられる子がもっと増えるようにしていけたらいいなと思います。4人1組、またはクラスみんなで教え合って、協力して解いていける。教師が入らなくてもよい状態が理想です。

その理想に辿り着くには、どのような手だてが必要と思いますか?

鈴木先生

 小さなことの積み重ねですが、何事も子どもたちが共同して行う環境にするよう心がけています。例えば給食の準備が遅いとき、「どうすれば早くできると思う?自分たちで考えて方法が見つかったら先生に教えて」と投げかます。勉強以外でも、自分たちで解決しなくてはならない状況を作ります。また算数の特性でいえば、子どもたちに成功体験をさせることです。最初は教師の手助けが必要ですが、解けたら「凄いね。良かったね」と声を掛ける。それを積み重ねていくと、自然と考えることや自力解決に対して抵抗がなくなってくるかなと期待しています。

スモールステップで日々行っていく。

鈴木先生

 教師も子どもも結構大変ですよ(笑)。itemの導入も同じです。見た目も内容も今までの教材と違うので、日々積み重ねていく事です。でも、1年生から積み重ねていけばそう苦ではないのかなと思いますね。

身近な存在の教材として

教務主任である吉田先生にうかがいます。教材の印象も含めてどのように見られましたか。

写真

教務主任:吉田 義則先生

吉田先生

 私は今年本校に着任し、itemを初めて知りました。itemは年間1冊の問題集です。プリント学習が多い中で、最初はどうなのかなと思いました。しかし昨年度1年取り組んでいるということもあってか、既に身近な存在になっていました。すぐ手に取って開いてやり始める姿を、2年生から5年生までよく見かけます。
 本校では、月に4回(1週間)の朝学習と毎週1回水曜日の清掃時間帯に「スキルタイム」を行います。水曜日の「スキルタイム」(15分間)は基本的にitemの時間ですね。どのページをやるか、どのスタイルでやるかはクラスによって異なります。演習問題を中心にやることもありますし、itemの問題で解説をする時もあります。グループで考えさせる時間にするときもあります。15分間で今のクラスの状況下では何を押さえたいかですね。授業はどうしても教科書を進めることが中心になります。反復学習や定着問題を重点的に行う時間、子どもたち同士で考え教え合うような時間は、生み出したいと思ってもなかなか作ることが難しいです。スキルタイムはそのような課題を解消する時間になっています。

水曜日の「スキルタイム」をitemにすることについてどう思われましたか。

吉田先生

 導入当初は少し難しいかなと正直感じました。ドリル形式のもっと安易に取り組めるものもあります。ただ鈴木先生がお話ししていたように、itemは単に難しい問題ではなく、考えさせる問題、活用・探求問題まで取り揃えています。代わりの問題集を探そうとしてもないですから。その面では貴重な教材と思います。

授業研究と上手く連動させる

使い方と向き合い方がポイントになりますね。異動してこられた先生など初めてitemに触れる先生に対してはどのように対応されていますか。

写真
吉田先生

 校内研修、授業研究部会は行います。教材研究もその一貫です。子どもにitemをどう取り組ませるか、どの場面で使うかという問題もあります。その前に教師が授業で取り扱う問題として、より効果的な問題を探すことにitemを使うのもひとつです。例えば「掛け算の九九」の授業で、「itemに載っているこの問題をこの場面で扱うと、子どもたちに話し合いをさせることに繋がるね」というような事が昨日の授業協議会で出ました。itemを初めて見る先生には、授業とitemを結びつけると同じ土俵の中で話題にできてよいのかな、と思います。言うなれば、授業研究に繋がるよい問題がitemにはあるという観点から入っていただく、ということです。例えば、教科書のこの問題で指導案を作りたいと思った時、item(の同じ単元)ではどのように扱っているのだろう、どんな問題があるのだろうと比較ができます。教科書とitemの単元の扱いを比べたり、「itemの問題だったらこんな指導案になるな」「教科書でこの授業をしたら、itemのこの問題につなげられるよね」というよう扱ったりします。今年度の授業研究部会ではitemが登場する場面がありました。裏付けのある教材なのでそれが可能なのですよね。その点でも貴重な存在です。
 年度初めに、itemの使い方、捉え方の研修を行いました。その中で、教材コンセプトの説明、活用事例など30分くらい次世代教育の方に話していただき,職員の共通理解を図りました。

教科書に書かれている事が全てではない、と気づかされることもあるわけですね。

吉田先生

 そうですね。教科書とitemを見て、改めて学び直す機会を貰っています。

吉田先生

 itemを活用していく中で、将来的には子どもたちが、自立した学習を成立できたらよいと思っています。そのためには活用問題を日々うまく使っていけるかどうかがポイントになります。校内で取り組む時間はある程度設定しておりますが、あまりきっちりしたルールは決めてはいません。先生にとっても子どもたちにとっても、身近にあってすぐ手に取れる存在であること。そこを大事にしています。自宅でやってはいけないというルールはありませんが、必ず宿題にするような強制的にやらせるルールは意図と違うと思っています。

ある程度自由に。子どもたちの自主性を尊重する意味でも。

吉田先生

 はい。昨年から基礎的な問題、子どもたちは自主学習でもできる問題はどの学年でも共通してやりましょう、と決めて取り組んではいます。その他、夏休みや冬休みの課題として取り組んでいる学年もあります。家庭への持ち帰りが厳しい時は、アイテムプラス(item算数の抜粋問題又は類題プリント)を活用することもあります。

鶴見校長先生、itemを導入して1年半になりますが、どのような手応えをお感じになっていらっしゃいますか。

写真
鶴見校長

  教務主任も担任の先生もおっしゃっていたように、1年目よりも大分先生や子どもたちが慣れてきて、活用のハードルが低くなりました。授業の中であっても、スキルタイムであっても、抵抗感なくitemに取り組んでいます。最終的には、活用問題、チャレンジ問題をグループで相談し話し合い、解き方をそれぞれ発表するところまで行きたいと思っています。先日筑波大学附属小学校算数部の先生に本校へお越しいただいて、公開授業と講演会をしていただきました。講演の中でも触れていらっしゃいましたが、これからは「主体的・対話的で深い学び」「自力解決力とコミュニケーション力」が課題です。自分がなぜそう考えたのかを説明する力も必要ですし、友達の話や意見を聞いて、よりよいものへ作り上げていく力も必要です。本校は今年から2年間、プログラミング教育の指定を受けて研究しています。プログラミングのソフトを使って論理的に算数の活用問題を説明する、算数とプログラミングを融合できたら面白いなと考えています。プログラミングを上手く活用すること視覚に訴えることも可能になりますから。課題は山積みでひとつひとつクリアしていくことは難しいのですが、目指すことがあって面白いと思っています。
 item算数の導入を決めた時、学校全体で取り組むという意味合いもありましたので、教材の特徴や使い方などを説明してもらう研修会を行いました。今までと全く違う教材なので先生方も疑心暗鬼なところがありました。活用方法や、どうしてこういう構成になっているのかなど多くの質問も出ました。導入して1年が経過した時は先生方の中でアンケートを取り、学校全体で結果をまとめて検証しました。教材として改善してほしい点などはまとめて提出もしましたね。そういうことに対応して貰えるところが、今までの教材と少し違う部分でもありました。「算数」を通して、先生の意識にも変化が生まれてきたことはプラスだと思います。

本日はありがとうございました。

School Data

宮市立貴船小学校
一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8−46
児童数:677名

パンフレット「アイテム算数のご案内」

パンフレット「アイテム算数のご案内」
価格
ご注文用紙・審査用見本をご希望の方 お申込みはこちらから